五月人形について、こんな事でお悩みではないですか?
- 飾付けの
手順が分からないし面倒…
- どの人形を選べばいいか
分からない…
- 大きな鯉のぼりを設置したいが
やり方が分からない!
- 自分で撮るのもいいけど
プロに撮影してほしい。
-
五月人形の
「飾付け・片付けサービス」五月人形の飾り付け・片付けが難しいという方のために飾り付け・片付けサービスを行っております。また、当店で五月人形をご購入頂いたお客様は、初回に限り無料で飾り付けサービスを致しております。詳しい内容は五月人形「飾付け・片付けサービス」ページをご覧ください。
詳しくはコチラ
-
節句人形アドバイザーが
お客様をサポート節句人形アドバイザーとは、日本人形協会認定の資格者で、節句行事や節句人形に関すること(制作工程や手法技術、歴史的背景)等、公的に認められた節句人形販売のプロのことを指します。お客様のサポートをさせて頂きますので、安心してお人形選びを行うことが出来ます。
詳しくはコチラ
-
鯉のぼりの設置を
ご案内穴を掘り、コンクリートを使って土台を固定する本格的な工事となります。そこで人形の藤娘では設置工事から片付け作業、クリーニング、損害賠償保険の「おまかせセット」をご提案させていただきます。(有料)
詳しくはコチラ
"人形の藤娘"だけの
スペシャルプレゼント企画!
-
「購入したばかりの五月人形の飾付けを手伝ってほしい!」とお考えの皆様に当店の専門スタッフがご自宅まで出張し、飾付けや片付けをさせて頂きます。当店でお買い上げ頂いていないお人形でも飾付け・片付けサービスを行っております。詳しくはお気軽にお問合せください。
[対象エリア]広島市内(離島除く)※通行料金等は、実費ご負担願います。※完全予約制となりますので1週間前までにはご相談下さい。
※当店でご購入のお客様に限り、初年度飾付けのみ無料です。(片付けは別途料金が発生します。)
-
節句人形に関して正確な知識を持った
節句人形アドバイザーが、お客様のサポートを致します。- 節句人形アドバイザーとは、日本人形協会認定の資格者で、節句行事や節句人形に関すること(制作工程や手法技術、歴史的背景)等を熟知している、公的に認められた節句人形販売のプロのことを指します。信頼のおける知識を持ってお客様のサポートをさせて頂きます。
-
-
-
-
-
お客様に専門スタッフがアドバイス、設置をご案内させていただきます。お気軽にご相談ください。
鯉のぼり、武者絵のぼりの設置から片付け、クリーニング、保険がセットになった「おまかせセット」。専門的な工事が必要となる庭園用鯉のぼり、武者絵のぼりは何より設置作業がとても大変です。穴を掘り、コンクリートを使って土台を固定する本格的な工事となります。そこで人形の藤娘では設置工事から片付け作業、クリーニング、損害賠償保険の「おまかせセット」をご提案させていただきます。
詳しくはコチラ

-
昭和16年、初代甲冑師・平安武久(佐治久三郎)の次男として生まれる。
「京らしさ」を大切に、時を経るごとに深く、広く、受け継がれてきた心と技を磨く。現在、長男と共に制作に取り組んでいる。 -
昭和8年、東京に生まれる。
初代加藤一冑に師事し、昭和48年に襲名。忠実な時代考証を基に、実物と同じ鎧・兜を再現できる、現在、日本で唯一の名工。全国で名甲冑の修理、模造などにも携わっている。 -
昭和9年、初代加藤一冑の次男として生まれる。父親が全国行脚で集めた資料を裏付けるために、博物館や神社仏閣に足を運び本物に触れて研究を重ね、その経験が、精巧な甲冑づくりに生かされている。
-
昭和27年青森生まれ。大学卒業後には京都に出て、京甲冑師平安光雲に入門、京甲冑を作る傍ら江戸甲冑にも取り組み、京都時代に修得した技を新しい分野に生かし、現代感覚を盛り込んだ積極的な作品造りに取り組んでいる。
-
大正9年創業から現在の幸一光で三代目となる。五月人形をはじめとする、江戸木目込み人形や江戸節句人形(衣裳着人形)など日本人形を製造。抑えた色調と独創的な形、かわいらしさの中にも日本古来の美を表現している。




- 2016年4月11日(月)に、G7広島外相会合を終えられたアメリカ合衆国ケリー国務長官が、ケネディ駐日大使と共に弊社をご来店され、日本の伝統を感じる品々をご購入されました。


-
〒734-0004
地図はこちら
広島県広島市南区宇品神田4丁目2-1 -
TEL082-252-0299(代)
FAX082-252-1800■営業時間/AM10:00~PM6:00
■日曜・祝日も休まず営業(但し6月~11月は水曜日定休日)
■交通アクセス/イオン宇品店西通りななめ前・広島電鉄宇品4丁目電停下車徒歩6分
■駐車場完備
■取扱い品目:五月人形、五月飾り、鯉のぼり、結納品、花火、盆提灯、線香、念珠、掛軸、祝着、七五三、市松人形、羽子板・破魔弓、ランドセル